ある日、夫が持ち帰ってきた山吹色の紙袋。「会社の同僚からもらった」というその包みは、長崎で有名な福砂屋のカステラでした!これはうれしいお土産です。

思いがけなくおいしいものをいただいて、うれしいやらありがたいやら。
そんな、一瞬にして心が温まった福砂屋のカステラを紹介していきます。
目次
長崎カステラの元祖、福砂屋
福砂屋は、1624年(嘉永元年)長崎で創業。江戸時代、日本で唯一国交が開かれていたのが長崎です。カステラは貿易や布教をしていたポルトガル人から伝えられたといわれています。
同じく長崎カステラのお店「松翁軒(しょうおうけん)」の創業は1681年、「文明堂総本店」は1900年です。福砂屋は最も長い400年以上の歴史があり「カステラ本家」の商標登録をしています。

いただいたのは「カステラ 小切れ0.6号 1本」。
包装紙を見てみましょう。カステラのような山吹色に異国情緒漂うデザインがあしらわれています。

「ポルトガル人直伝」、南蛮船、福砂屋の商標である中国では幸運をもたらす蝙蝠(こうもり)がプリントされています。日本史の教科書に登場しそうな絵柄ですね。
福砂屋のカステラを食べた感想
さて、肝心のカステラ。さっそくいただきます。
開封シーンを撮影。茶色と黄色のコントラストが美しく並び、インパクトがあります。一人なのに思わず「おお〜!」と発してしまったほど。家族や友人で食べるときは、開封から盛り上がりそうです。

食べやすいようにカットされているのも、うれしいポイント。
口にいれると、しっとりとした食感と濃厚な卵の風味、すっきりとした甘さがひろがります。これぞ名店のカステラの味です!

カステラの底にざらめ糖が残り、粒のシャリッとした口当たりが特徴的。ざらめ糖を敷いた上に生地を流しているんだなと思ったのですが、材料をかき混ぜる時に、ざらめ糖の一部を底に残す手法だそうです。
原材料は鶏卵(国産)、砂糖、小麦粉、水あめ、(一部に卵・小麦を含む)。
福砂屋のカステラは蜂蜜を使用していませんので、1歳未満の子どもも食べられますよ。

熟練の職人技で仕上げる老舗のカステラ。味はもちろん、見た目も喜ばれるお菓子です。
カロリー
カステラ100gあたりのカロリーと栄養成分です。
- カロリー:311kcal
- たんぱく質:6.3g
- 脂質:3.7g
- 炭水化物:63.1g
- 食塩相当量:0.15g
福砂屋カステラの賞味期限日持ち
約10日間です。
保存方法の欄には「直射日光、高温多湿を避けて涼しい所にて保存下さい。」と記載されています。
福砂屋カステラはどこで買える?
直営店舗や百貨店の販売店、福砂屋オフィシャルサイトで購入できます。
直営店舗は3箇所です。本店は長崎、支店は福岡と東京です。
- 本店:長崎県長崎市船大工町3-1
- 東京支店:東京都目黒区青葉台1-26-7
- 福岡支店:福岡県福岡市博多区東光寺町1-2-33
他、全国の有名デパートに出店しています。